石のことなら原産業にお任せください!国産材を豊富に取扱い

ブログ

先祖と祖先

人生

アジサイの花が咲き始め、カタツムリとお会いする機会も増えそうになってきた今日この頃、みなさまいかがお過ごしでしょうか?

先日、「いのちの積み木プロジェクト」において企画された講演会をオンラインで視聴させていただきました。

グッド・アンセスターというイギリスの方が書かれた本を題材とした講演会で、案内メールをいただいた際は、“アンセスター??”と思いましたが、「祖先」という意味合いだそうで、「わたしたちは、よき祖先になれるか」という問いかけを含んだ内容とのことで、“ふーん”と思いながら申し込み、“どんな話なんだろう”と視聴させていただきました。 

講演は、その本を和訳された「松本 紹圭(しょうけい)さん」という僧侶の方と、いのちの積み木の生みの親とも言える「井上 広法(こうぼう)さんという僧侶の方の対談形式で行われました。

 

 < 先祖と祖先 >

講演内で、「先祖」と「祖先」という言葉の違いについて、語られる場面がありました。

いままでその違いを考えたこともありませんでしたが、「先祖」という言葉は「家」や「血縁」といった意味合いが強いが、「祖先」という言葉にはそういった縛りがないように感じるというお話を聴き、“そう言われてみればそうだな”と思いました。

 仕事柄、ついつい血縁に基づいた命の元という「先祖」の存在の有難さやその供養の大切さを謳ってしまう傾向があり、一方でそうした「先祖」を埋葬していたお墓を片付けざるを得ない方々の胸の痛みや、跡を継いでくれる方がいないという切なさを思うと心苦しいなと感じておりました。

 そうした中で、「先祖」という文字の順番を逆にした「祖先」という文字を改めて考えてみると、世界観が人類規模のスケールとなり、血縁といったものに縛られることなく、これまで生きてきた「人類みな祖先と言えるぐらいの器の広さがあるように思えることに気が付きました。

これまでに生まれて亡くなっていった人たちは、みな私たちの祖先であり、そして私たちもみな、これから生まれてくる人達の祖先となる。

そう考えると、私たち一人一人の存在は、決して孤独ではなく、繋がっており、価値があるといったような包摂感と肯定感を高めることができるように思えてきます。

 

< SDGs×いのちの積み木 >

先日のはら祭りにおいて、SDGsというテーマの中で、いのちの積み木のワークショップを行わせていただきました。

その発表の台本を作るにあたり、“いのちの積み木の内容をどうやって、SDGsの意味合いに当てはめようかな”と悩みました。

そうした中で、いのちの積み木のピラミッドから、積み木を一つ抜いて積み木が崩れた後にお伝えする「たくさんいるご先祖さまの内一人欠けても、今の自分は存在しないんですよ」というメッセ―ジから、「誰ひとり欠けてはいけない」というフレーズが浮かびました。

そう考えると「誰ひとり取り残さない」というSDGsのメッセージとずいぶんと近しいものがあるなと思い至り、筋書きを立てることができました。

 

<いのちの積み木×祖先>

これまで、いのちの積み木ワークショップを通して、「先祖」の存在の有難さやその供養の大切さをお伝えしてきましたが、「祖先」という言葉を改めて考えてみたことで、血縁という枠内での話に限られてしまっていたなと気が付くことができました。

 これからは、過去の先人達を「祖先」として捉え、その誰ひとり欠けても今のわたしたちはいないんだというメッセージも、伝えていくことができそうです。

 そして、過去を振り返りその存在に感謝することに加え、わたしたちもみな、未来の人達の「祖先」になるのだから、未来の人達のためにも今を生きて行こうといった未来志向のメッセ―ジも伝えていくことができそうです。

 ちょっと、言葉を入れ替えるだけで、世界はずいぶんと広がりますね♪